かき氷で頭が痛くなる理由は?キーンとなったときの治し方も紹介

かき氷で頭が痛くなる理由はや、キーンとなったときの治し方についてまとめました。
これからの時期、お祭りや花火大会の屋台で、かき氷が売られているのを目にする機会が増えますよね。
暑い中で食べるかき氷は冷たくて美味しいです。
でも食べている最中に頭がキーンと痛くなる、という経験をした方も多いのではないでしょうか?
かき氷で頭痛がしないように防ぐ方法を紹介します。
かき氷で頭が痛くなる理由
かき氷など冷たいものを食べたときに、頭がキーンと痛くなることを「アイスクリーム頭痛」と言います。
かき氷を食べたときに頭が痛くなるのは、主に2つの理由があると言われています。
①冷たいものが喉を通るときに、喉にある三叉神経が刺激されます。
刺激によって発生する伝達信号を、脳が痛みと勘違いして頭が痛くなります。
②冷たいものを食べたことによって急激に喉や口の中が冷えてしまうと、人間の体は反射的に血流を増やして温めようとします。
頭の血管も拡張され、一時的な炎症が起こることによって頭が痛くなります。
かき氷で頭が痛くならない人はなぜ?
かき氷で頭が痛くなる人と、痛くならない人の違いは食べ方にあります。
かき氷を口に入れてすぐに飲み込む人は、頭が痛くなりやすいです。
かき氷を口の中に入れて、溶かしてから飲み込む人は頭痛が起こりにくいです。
口の中で氷を溶かしながら食べることによって、三叉神経への刺激が抑えられます。
脳に冷たいという情報が伝えられるので、頭がキーンと痛くなることがありません。
また、冷凍庫の氷で作ったかき氷より、天然氷で作ったかき氷の方が頭が痛くならないと言われています。
冷凍氷のかき氷は、削りが荒めで口どけが遅いです。
温度もマイナス10℃前後ととても冷たく感じます。
天然氷のかき氷は、削りが細かく口どけが速いです。
温度はマイナス4℃前後で、冷凍氷に比べて高いです。
天然氷で作ったかき氷は、温度が高めで溶けるスピードも速いため、冷たさの刺激を受ける時間が短くなるので頭が痛くなりにくいのです。
かき氷で頭痛がしないように防ぐ方法は?
かき氷で頭痛がしないように防ぐ方法は簡単です。
ゆっくりと時間をかけて食べましょう。
急いで食べれば食べるほど、喉が急激に冷えて頭痛がおきやすくなります。
ゆっくりと食べることによって、喉の冷える早さを抑えることができ、三叉神経の刺激や血管の拡張が緩やかになります。
溶けてしまう前に食べないと、と思って急いで食べてしまいますよね。
かき氷を食べるときは、ちょっと意識してゆっくり食べてみましょう。
頭痛を防ぐことができます。
また、かき氷を食べる前に冷たい飲み物を一口飲むことによっても、頭痛を予防できます。
冷たい飲み物を飲むと、口の中の温度が下がるので、神経への刺激が小さくなります。
かき氷で頭痛がしないようにするには、喉を急激に冷やさないことが重要です。
かき氷でキーンとなった頭痛の治し方
かき氷でキーンとなった頭痛の治し方を2つ紹介します。
かき氷でキーンとなった頭痛の治し方①おでこを冷やす
食べているかき氷の器や、冷えたペットボトルなどでおでこを冷やしてみましょう。
おでこを冷やすと頭の血管も冷やすことができ、脳の血管を収縮させて痛みを抑えることができます。
また、人間の脳は、同時に複数の刺激を処理するのが苦手と言われています。
おでこを冷やすことによってより強い刺激を与え、痛みを和らげることができます。
かき氷でキーンとなった頭痛の治し方②口の中を温める
常温の飲み物が近くにあれば、しばらく口の中に含んでゆっくり飲み込んでみましょう。
近くに飲み物がない場合は、舌を口の中の上の部分に押し当ててみてください。
血管を温めることによって痛みが治まります。
かき氷で頭が痛くなる理由は?キーンとなったときの治し方も紹介まとめ
この記事では、かき氷で頭が痛くなる理由はや、キーンとなったときの治し方についてまとめました。
かき氷で頭が痛くなる理由は、喉が急激に冷えることによって起こります。
三叉神経が刺激され、脳の血管が拡張することが原因です。
かき氷で頭痛がしないように防ぐ方法は、ゆっくりと時間をかけて食べることです。
冷たい飲み物を一口飲んでから、かき氷を食べるのもおすすめです。
もし頭痛が起こってしまったら、おでこを冷やしましょう。
口の中を温めることによっても痛みが治まります。
夏に暑い外で食べるかき氷は美味しいですよね。
美味しく食べきるためにも、ぜひ参考にしてみてください。